Category Archives: column

3月11日に思う。

March 11th.

My thoughts and prayers go to those who had lost their lives, who had lost loved ones and who had lost their homes by the earthquake, tsunami and nuclear power plant disaster in Japan.

This year will mark the anniversary of the Fukushima nuclear disaster and the 30th anniversary of the Chernobyl disaster. Do you remember the horrific pictures of the explosion at Fukushima Dai-ichi nuclear power plant? Trillions of becquerels of radiation have been diffused and contaminated water has been running into the Pacific Ocean. The government doesn’t know yet what to do with increasing radioactive waste and countless bags of decontamination waste are stored in eastern Japan.

Approximately 80,000 people still live in temporary housing as their homes remain uninhabitable due to radioactive contamination. Chernobyl proved that long-term exposure to even very low levels of radiation can cause health damage. In Germany eight reactors are still in operation and the recent accidents of Belgium’s aging nuclear plants worry neighboring countries. After Fukushima, Europe is now again faced with danger.

There is no official accusation of TEPCO, who is responsible for the accident. Without learning its lesson from the Fukushima disaster, the Japanese government is eager to restart nuclear power plants and has just restarted four reactors. Many of the Fukushima evacuees will have to choose to return home as the government will lift the evacuation order in 2017. This also means the government will no longer have to pay compensation to evacuees. Instead of securing continuous fair support for the evacuees, Japan is going to pour 1.8 trillion Yen (15 billion euros) into the Tokyo 2020 Olympic games. Not only that, Japan is selling nuclear technology to India, Turkey, and Vietnam and the major Japanese manufacturers of nuclear power plants are trying to make profits outside of Japan, together with European companies.

 

A voice from Fukushima (Interviewed Feb. 2016)

I fled from my home and am currently living 80km away from the nuclear power plant. We are facing a huge dilemma –  we will soon be forced to move out from our temporary housing. Due to political decisions we are being forced to return home, but I’m very concerned about radioactive exposure and I’m worried about whether we can earn enough money to live on. 

It makes me angry when I hear politicians discussing sending us back home. I think they are taking radiation issues too lightly! They decontaminated the residential areas and the government announced the lifting of the evacuation order because they said that the level of radiation has gone down. But do you think anyone wants to live in a place surrounded by bags of radioactive decontamination waste?

When Tokyo was selected for the 2020 Olympic games and Japan was full of excitement about that news, I felt that something was terribly wrong. I felt that the suffering and the pain of those who were affected was totally ignored and I felt hurt by the TV coverage that acted as though the nuclear accident never happened. I try not to think about the Olympics and I don’t want to watch the news because I believe it is manipulated.

 

We forget easily what we can’t see. But the invisible radiation continues threatening our planet and lives. Leaving a negative legacy of unsolved nuclear waste for future generations is no longer ethically permitted. Nuclear energy and human beings cannot co-exist as Chernobyl and Fukushima testified. The energy transition in Germany is not enough to solve global issues. Until all nuclear reactors are decommissioned and uranium mining is stopped worldwide, we will be faced with danger. If you feel that nuclear energy isn’t necessary, say it out loud! Every one of us is a part of political decision-making. You might think your voice won’t be heard, but all our voices together can make a difference.

Please join us at Kazaguruma Demo on 19th March in Berlin –  “Fukushima and Chernobyl urge Nuclear Phase-Out Worldwide!”

plakate_2016_pfad

Learn more : 100 Good Reasons against nuclear power     http://100-gute-gruende.de/index.xhtml

 

ベクレルフリーライフのすゝめ。

横浜の市民測定所の創立者のおひとりである高雄先生から、ほとんどの食品の6割が測定不可・非検出を表す中、この半年の測定で汚染が目立ってきている食品についてお話しいただいた。なめこ、レンコン、銀杏、干し芋、大豆、タラ、栗などがそうだ。他に注意が必要なものは、山菜、タケノコ、淡水魚などがある。森の中の野生動物や植物等に未だチェルノブイリの被害の残るドイツを例に見ても、野山や森林では放射線汚染の被害が半永久的に循環され続けることがわかる。

麦・麦製品、米などに至っては、福島の作物に比べ神奈川の作物の被害が顕著に見られる。これは当時、神奈川の気温の方が東北に比べてあたたかく稲穂が開いていた事などが要因に考えられている。ただこれらは全てセシウムのみの測定結果で、人体に同じく深刻な被害をもたらし、カルシウムに置き換えられ骨にたまるストロンチウムは、その測定も、高価な機械の維持も難しく調査が追いついていない。ストロンチウムがセシウムほど飛距離を持たず、近郊に降り注いだであろう事は、多くの専門家の推測にも見られるのでご存じの方も多いかと思う。

チェルノブイリの被害報告にも、ナッツ系などの木の実、芋(干すことで上がる)などは例があるが、水産物においては海を持たないチェルノブイリは例にならない。タラということでは来場の主婦らからおでんなど加工された食品はどうかとの不安の声も上がった。

この他に日本の緑茶の汚染状況が問題に上がったが、ドイツでもチェルノブイリ以後、自国をはじめとするヨーロッパの一部の食品、中には60000Bqという検査結果を出したものもあったというトルコの紅茶、ドイツではおよそ80%がトルコからの輸入に頼っていると言われるヘーゼルナッツの汚染のその後にも不安が残る。セシウムの半減期は30年。30年を経ても半分の数値が残るということだ。ドイツの測定所は現在ミュンヘンに残る一か所で、放射線防護協会のデアゼー氏の話によると、ドイツでは既にこれらの調査は打ち切られているそうだ。同じく氏の話によれば、ドイツに輸入される日本食品は日本で定められた基準値が守られ、諸外国からの食品においてはドイツの基準値で輸入されるとあったが、報道によると現在ではドイツ水際での測定は5%とほとんどされていない。こうした中、高雄先生が話された通り、測定所ができる事は測定結果の発表をしていく事だけだ。数字を見て何を思うか、どう選択していくかはあくまで私たち個人の問題なのである。

先日は長男を連れて2週間ほどの一時帰国、日本は秋の味覚を楽しんでいる真っ最中であった。レストランや電車のつり広告にも、秋の味覚をうたった色とりどりのメニューが並ぶ。私にとっても好きな物ばかり。しかしながら不安とむやみにたたかう事を避け、話にあった食品をはじめ、水産物に至ってはまったく摂取を避けて過ごした。高雄先生のお話を聞き、全ての食品が汚染されているわけではないのだとわかり、気持ちが和らいだ。高雄先生も私たちも人々の不安をかき立て煽る事を目的として、こうした活動をしているわけではない。ゼロとはいくまいと思う。だが少しの知識と努力で回避できる事は多い。住んでいればこんなことはやっていられないはずとあきらめないで欲しい。私もここ、ヨーロッパはドイツに居住をおいても気を付けている食品のキーワード群がある。チェルノブイリの汚染も未だ終わってはいないのだ。

DSC01327

滞在中、妹夫婦に連れられて港北のセンター北にある自然食品を扱う「ナチュラル&ハーモニック レストラン&カフェ コア」(http://www.naturalharmony.co.jp/coa/20110927coaLP.html)にて、話には聞いていた”ベクレルフリー”なディナーをご馳走になった。多彩な調理方法で自然栽培された野菜それぞれの味が生きたこちらのワンプレートは、視覚にも美しく、大変おいしかった。何より、滞在中に食べたどの名店の食事より、心安らかに味わえた。このレストランに併設されたショップでは、非検出、もしくは基準値以下の検出を全て明らかにした野菜や果物、スイーツも各種販売される。詳細はHPにてご確認いただきたい。(http://www.dreamnews.jp/press/0000047660/)

DSC01469

一部の企業の宣伝をするつもりはないのだが素直に嬉しいと感じたので、数年前から首都圏での人気を博した男前豆腐店(http://otokomae.jp/index_jpn.html)。直営店でなくとも巷のスーパーに商品が並ぶようになり、いずれもおいしく、パッケージも洒落ている。本社を京都に構えるこの豆腐会社の商品ラベルに”放射能検査済み“の文字。HPではゲルマニウム半導体検出器検査結果の詳細を紹介している。こうした各社の真摯な企業努力に惜しみなく応援と感謝の意を表したい。

高雄先生のお話では、食事会の開催などベクレルフリーレストランを応援するも、だからと言って店に来客が増えるなどの反響が少ないため、努力してくれる店舗の拡大を妨げているようだ。私の周囲にも日頃から気を遣い、通販の野菜などの購入に踏み切った家庭も少なくないが、やむなく一般のレストランで食事する例が多い。お近くのベクレルフリーレストランで、家族そろって心からおいしい食事を楽しんでいただきたいと思った。私たちがこうした選択をする事は、真のベクレルフリーライフにつながりはしないだろうか。R

————————————————————————-

・横浜市民測定所 http://www.ycrms.net/

・日本全国での測定結果の統合を目指すフォーラム http://minnanods.jimdo.com/